伊賀市・歴史・観光・見所

  三重県:歴史・観光・見所>伊賀市

概要・歴史・観光・見所
伊賀市(歴史)概要: 天武天皇9年(680)、伊賀国が立国すると当地域がその中心となり柘植川右岸には国府の政庁が設けられました。政庁の南方には一宮とされる敢國神社が勧請され、さらに南方には国分寺と国分尼寺が建立、以来、国都として政治、文化の中心として発展しました。室町時代以降も伊賀国の中心だったとされ古くから開かれていた平等寺が安国寺(現在廃寺)に定められ府中には守護所が設けられました。守護職には仁木氏や千葉氏などが歴任し戦国時代には国人領主が割拠して治めるようになります。このような政治状態だった為、各国人領主やその家臣達は自らの館の周りに土塁や空掘を設けて武装化し私兵集団が技を競い合いやがて忍者集団となり大きな影響力を持つものも現れました。

織田信長が台頭してくると、信長の次男織田信雄が伊賀に侵攻し、「天正伊賀の乱」と呼ばれる伊賀国人領主達の騒乱を押さえ込み織田領になっています。豊臣秀吉が台頭すると上野城には筒井定次が20万石で入封、さらに定次は関ヶ原の戦いで東軍として従軍した為、伊賀上野藩を立藩し初代藩主となっています。慶長13年(1608)、家臣同士の権力争いから定次の管理能力が問われる事になり伊賀上野藩は廃藩、領内は藤堂高虎が藩主を勤める津藩領となります。伊賀国を一国として見られた為、上野城が認められ、さらに大坂城に備える事で一大要塞が築城され城下町の整備も同時に計画されました。以後、津藩領として藤堂家の支配で明治維新を迎え、旧城下には藩校:崇廣堂や菩提寺である上行寺、松尾芭蕉の出身地という事で生家や故郷塚などの史跡が点在しています。

伊賀市・歴史・町並み:写真

伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み
伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み
伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み 伊賀市:町並み

伊賀市・神社・寺院・城郭

愛染院
愛染院
愛染院
愛宕神社
愛宕神社
愛宕神社
伊賀国分寺
伊賀国分寺
伊賀国分寺
敢国神社
敢国神社
敢国神社
旧三重中学
旧三重県第三尋常中学校
三重県尋常中学
小田小学校
旧小田小学校
旧小田小学校
上野警察署
旧上野警察署
旧上野警察署
旧崇広堂
旧崇広堂
旧崇広堂
鍵屋ノ辻
鍵屋ノ辻
鍵屋ノ辻
御墓山古墳
御墓山古墳
御墓山古墳
高倉神社
高倉神社
高倉神社
寺村家住宅
寺村家住宅
寺村家住宅
上行寺
上行寺
上行寺
伊賀上野城
伊賀上野城
伊賀上野城
上野文化
上野文化センター
文化センター
新大仏寺
新大仏寺
新大仏寺
菅原神社
菅原神社
菅原神社
西蓮寺
西蓮寺
西蓮寺
長楽山廃寺
長楽山廃寺跡
長楽山廃寺跡
入交家住宅
入交家住宅
入交家住宅
念仏寺
念仏寺
念仏寺
白藤滝
白藤滝
白藤滝
霊山寺
霊山寺
霊山寺
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。