西蓮寺概要: 西蓮寺の創建は不詳ですが最澄により開かれ観音寺と称していたと云われています。延徳年間(1489〜92)に真盛が再興し西蓮寺と寺号を改め、後土御門院、後柏原天皇と帰依された事で寺運も隆盛しました。江戸時代入ると津藩藩主藤堂家から祈願所として庇護され、寺領4石が安堵され寺運を維持し多数の寺宝を有しました。現在の鐘楼門は元文4年(1739)に建立されたもので、入母屋、本瓦葺、三間一戸、楼門形式、棟高7.8m、江戸時代中期の楼門建築の遺構として貴重なことから伊賀市指定文化財に指定されています。
西蓮寺の文化財
・ 絹本著色藤堂高虎像−江戸時代−国指定重要文化財
・ 絹本著色星曼荼羅図−平安〜鎌倉時代−三重県指定文化財
・ 紙本墨書真盛自筆消息−室町時代−三重県指定文化財
・ 真盛廟−元禄11年−三重県指定史跡
・ 西蓮寺の供養塔−室町時代−三重県指定史跡
・ 伝如来荒人像−伊賀市指定文化財
・ 医王山西蓮寺眺望詩并八景吟−江戸時代−伊賀市指定文化財
・ 西蓮寺鐘楼門−元文4年−伊賀市指定文化財
・ 服部土芳墓所−江戸時代−伊賀市指定史跡
・ 藤堂元甫墓所−江戸時代−伊賀市指定史跡
|