松阪市: 樹敬寺
三重県:歴史・観光・見所
>
松阪市:観光
>樹敬寺
概要・歴史・観光・見所
樹敬寺(松阪市)概要:
樹敬寺の創建は不詳ですが中世は松ヶ寺城下にあり天正16年(1588)、蒲生氏郷が松阪城を築城し新たに城下町を計画すると現在に移ってきました。本居宣長を生んだ小津家の菩提寺として知られ境内にある宣長・春庭(宣長の長男)の墓が国指定史跡に指定されています。寺宝である木造地蔵菩薩立像は嘉元4年(1306)に製作されたもので像高83cm、寄木造、漆箔仕上げ、製作年代が明確で意匠に優れていることから昭和62年に三重県指定有形文化財に指定されています。
樹敬寺:写真
[
付近地図: 三重県松阪市
]・[
松阪市:歴史・観光・見所
]
スポンサーサイト
松阪市・観光・見所
・
小津清左衛門家住宅
・
工業高等学校図書館
・
旧松阪市飯南図書館
・
旧松阪水力電気本社
・
旧鐘淵紡績松阪支店
・
旧同心町
・
継松寺
・
忘井
・
御城番屋敷
・
御厨神社
・
三井家発祥地
・
市場庄
・
市場庄公会堂
・
樹敬寺
・
松ヶ島城
・
松浦武四郎生家
・
松阪城
・
松阪神社
・
新上屋跡
・
清光寺
・
長谷川邸
・
伝松阪城土蔵
・
八雲神社
・
宝塚古墳1号墳
・
宝塚古墳2号墳
・
本居宣長ノ宮
・
本居宣長奥墓
・
本居宣長旧宅跡
・
本居宣長春庭墓
・
来迎寺
・
竜泉寺
・
鈴屋(本居宣長旧宅)
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※
プライバシーポリシー
はこちらです。