諸戸氏庭園(桑名市)概要: 鎌倉時代には既に庵が設けられていたとされ、室町時代に入り矢部氏の屋敷として本格的に整備され「江の奥殿」とも呼ばれました。貞享3年(1686)に山田彦左衛門の所有になると庭園の作庭や書院、草庵、茶室などが建てられました。明治時代に入ると豪商諸戸清六が所有し洋館や煉瓦蔵、庭園の拡張が行われ現在に見られる形となりました。
諸戸氏住宅主屋は明治22年(1889)に造営されたもので、木造平屋建て(一部2階建)、寄棟、本瓦葺(下屋庇:桟瓦葺)、平入、外壁は大壁造り黒漆喰仕上げ、虫籠窓付。
表門は明治中期に造営されたもので、切妻、本瓦葺き、一間一戸、薬医門、両側袖壁付き。玄関及び座敷は明治24年(1891)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き。
広間は明治24年(1891)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き(一部銅板葺き)。
洋館は明治24年(1891)頃に造営されたもので、木造平屋建て、寄棟、木造平屋建て、桟瓦葺き、外壁は下見板張り、基礎は御影石。
玉突場は木造平屋建て、切妻、鉄板葺き、外壁は下見板張り。
諸戸氏住宅主屋、表門、玄関及び座敷、広間、洋館、玉突場は明治時代の豪商邸宅の遺構として大変貴重な事から平成14年(2002)に国指定重要文化財に指定されています。
推敲亭は江戸時代中期に表千家6代宗左である原叟の監修により建てられたと伝わる茶室で、当初は山田彦左衛門家の庭園に設けられていましたが諸戸氏の所有となりました。推敲亭は江戸時代中期の茶室建築の遺構として貴重な事から昭和30年(1955)に三重県指定文化財に指定されています。
御成書院は元禄年間(1688〜1704年)頃に造営されたもので、木造平屋建て、重層入母屋造り、桟瓦葺き、平入、桁行7間半、梁間4間、江戸時代中期の豪商御殿建築の遺構として貴重事から昭和30年(1955)に三重県指定文化財に指定されています。
諸戸(宗)家住宅は明治から大正時代に建てられたもので、煉瓦蔵(煉瓦造2階建、切妻、桟瓦葺、イギリス式の積):附 煉瓦塀(東辺延長51.5m、東北辺折曲延長82.3m、西辺折曲延長111.7m)・石造溝渠(折曲延長116.2m)が貴重な事から平成12年(2000)に三重県指定文化財に指定されています。
諸戸氏庭園は明治時代後期に諸戸清六が江戸時代に山田氏邸宅の庭として作庭されたものを整備したもので、当時の豪商庭園として大変貴重な事から平成14年(2002)国指定名勝に指定されています。その他に江戸時代に設けられた神祠(附:庭園)が貴重な事から平成11年(1999)に桑名市指定文化財に指定されています。
諸戸氏庭園:上空画像
|