桑名城

  三重県:歴史・観光・見所桑名市:観光>桑名城

概要・歴史・観光・見所

桑名城概要: 桑名城の前身は永正10年(1513)、伊藤武左衛門が築いたのが始まりとされ、当初は東城と呼ばれ桑名三城(他に西城、三崎城があった。)の1つでした。天正2年(1574)、織田信長の支配になると家臣である滝川一益の管理下に入り、秀吉時代には短期間の内に多数の城主が入れ替わりました。

慶長6年(1601)、本多忠勝が桑名10万石で入封すると桑名藩を立藩、当地に桑名城を築城し領内の中心としました。

桑名城は徳川四天王と呼ばれた忠勝に恥じない広大なもので本丸の天守閣以外に51基の櫓、46基の多聞があり河岸の城としては松江城(島根県松江市)と双璧と言われました。

元和3年(1617)、2代忠政が姫路城(兵庫県姫路市)に移封になると松平定勝が11万石で入封、寛永12年(1635)定勝が松山藩に移封になると弟である定綱が大垣藩(岐阜県大垣市)から入封に兄の跡と継ぎます。

3代定重が高田藩(新潟県上越市)に移封になると松平(奥平)忠雅が10万石で入封、7代続き文政6年(1823)に忍藩に移封になります。

代わって松平定永(高田藩に移封された松平家の系統)が白河藩(福島県白河市)から11万石で入封し、5代続いて明治維新を迎えています。

幕末に藩主となった松平定敬は会津藩(福島県会津若松市)藩主松平容保の実弟で最後まで幕府側に付き函館戦争にも参加しています。

桑名藩は藩主不在のまま新政府軍と対峙しましたが、下級藩士の反対もあり自ら桑名城の一部を燃やす事で降伏し事実上の無血開城となりました。

現在は石垣や掘が残るのみで蟠龍櫓が復元、貴重な事から昭和17年(1942)に三重県指定史跡に指定されています。

桑名城:上空画像


桑名城:ストリートビュー

桑名城:写真

桑名城
[ 付近地図: 三重県桑名市 ]・[ 桑名市:歴史・観光・見所 ]
桑名城 桑名城 桑名城 桑名城 桑名城
桑名城 桑名城 桑名城 桑名城 桑名城
桑名城 桑名城 桑名城 桑名城 桑名城
桑名城 桑名城 桑名城 桑名城 桑名城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。