桑名市: 歌行燈句碑
三重県:歴史・観光・見所
>
桑名市:観光
>歌行燈句碑
概要・歴史・観光・見所
歌行燈句碑(桑名市)概要:
明治42年(1909)、泉鏡花が大塚本陣跡である船津屋に泊まった際、印象深かった為、「歌行燈」という小説の中で船津屋をモチーフとした湊屋という旅館が登場しています。昭和14年(1938)、劇作家である久保田万太郎が「歌行燈」を戯曲にすることを依頼されると船津屋に泊まり込み3ヶ月程で完成しました。当句碑の句は昭和18年(1943)に「歌行燈」が映画化される際、万太郎が再び船津屋を訪れ詠んだもので「かはをそに 火をぬすまれて あけやすき 万」と刻まれています。
歌行燈句碑:写真
[
付近地図: 三重県桑名市
]・[
桑名市:歴史・観光・見所
]
スポンサーサイト
桑名市・観光・見所
・
歌行燈句碑
・
海蔵寺
・
楽翁記念宝物館
・
宮川清めの池
・
桑名城
・
七里の渡し
・
住吉浦
・
十念寺
・
春日神社(桑名宗社)
・
照源寺
・
神館神社
・
石取会館
・
蔵前祭車庫
・
多度大社
・
多度町
・
大福田寺
・
地蔵堂
・
長円寺
・
鎮国守国神社
・
諸戸氏庭園
・
道標
・
北桑名神社
・
本統寺(桑名別院)
・
六華苑(諸戸清六邸)
・
桑名市長島町
・
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※
プライバシーポリシー
はこちらです。