鈴鹿市: 伊勢国分寺跡
三重県:歴史・観光・見所
>
鈴鹿市:観光
>伊勢国分寺跡
概要・歴史・観光・見所
伊勢国分寺跡(鈴鹿市)概要:
天平13年(741)、聖武天皇の勅願で行基菩薩により全国の各国に開かれた国分寺の1つとされます。近年まで多くの土塁や基壇跡が残されていましたが、造成などで現在は一部のみが確認出来るだけとなっています。往時は南門、中門、金堂、講堂、僧坊、北門、回廊などの堂宇が建立されていました。敷地内からは多くの鬼瓦や軒丸瓦、平瓦などが発見され格式の高い建物が建立されてたとされています。伊勢国分寺跡は大正11年に国指定史跡に指定されています。
伊勢国分寺跡:写真
[
付近地図: 三重県鈴鹿市
]・[
鈴鹿市:歴史・観光・見所
]
スポンサーサイト
鈴鹿市・観光・見所
・
伊勢国府政庁跡
・
伊勢国分寺跡
・
伊奈富神社
・
王塚古墳
・
加佐登神社
・
観音寺
・
荒神山観音寺
・
子安観音寺
・
神宮寺
・
神戸城
・
摂取院
・
太子寺
・
白鳥塚古墳
・
龍光寺
・
林光寺
・
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※
プライバシーポリシー
はこちらです。