名張市: 藤堂家邸跡(名張陣屋)

  三重県:歴史・観光・見所名張市観光>藤堂家邸跡(名張陣屋)

概要・歴史・観光・見所

藤堂家邸跡(名張陣屋)概要: 藤堂家邸の前身である名張城は天正13年(1585)、筒井定次の家臣松倉勝重によって築かれたのが始まりとされます。重政は天正15年(1587)に出家し興福寺成自院に入りましたが、その後、大名に復帰し島原城6万石で入封しています。

慶長13年(1608)に筒井定次が改易になると津藩領(本城:津城)となり城代が置かれ、寛永12年(1635)には藤堂高吉が今治領2万石から伊勢に移され、その内の5千石を名張周辺の領地とされた為、事実上伊勢から離される形で配されました。

藤堂高吉は丹羽長秀の三男として生まれ羽柴秀長の養子を経て藤堂高虎の養子になった人物で、高虎に実子がいなかった為、次期当主と目されましたが高次が生まれると冷遇されるようになりました。

高次が津藩主になると対立が顕著になり名張藤堂家は度々本家から独立を図りましたが、その都度本家からの妨害があり計画が頓挫、享保騒動以降は津藩から横目付が派遣されるなど完全に管理下に置かれました。

名張藤堂家は大名として認められなかった為、陣屋構えの屋敷にとどまり城郭で見られるような防衛施設はあまり見られませんが、広大な屋敷には名張藤堂家の屋敷や役所、勘定所、詰所、書院などが設けられました。

宝永7年(1710)の大火により多くの建物が焼失しその後再建、明治4年(1871)の廃藩置県後に多くの建物が取り壊されましたが居住部分の中奥や陣屋の表門、庭園の一部などが残されていて三重県指定文化財に指定されています。

藤堂家邸跡:上空画像

長屋門を簡単に説明した動画


藤堂家邸跡:ストリートビュー

藤堂家邸跡:写真

藤堂家邸跡
[ 付近地図: 三重県名張市 ]・[ 名張市:歴史・観光・見所 ]
藤堂家邸跡 藤堂家邸跡 藤堂家邸跡 藤堂家邸跡
藤堂家邸跡 藤堂家邸跡 藤堂家邸跡 藤堂家邸跡


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。