三重県・日本武尊:縁の社寺・温泉

三重県:歴史・観光・見所(ホーム)>日本武尊

社寺・温泉:一覧

名 称
場 所
内   容
備 考
・尾津神社・三重県
・桑名市
・伝承によると景行天皇の時代、日本武尊が東国平定を命じられ、当地に赴いた際に剣を置き忘れました。平定を完遂した尊が当地に戻ってくると、忘れた剣がそのまま残されていた事から「尾張に 直に向へる 一つ松あはれ 一つ松 人にありせば 衣著せましを 太刀佩けましを」と詠ったと伝えられています。その後、この故事に習い尊の御霊を祭る尾津神社が創建されたそうです。・延喜式内社
・平群神社・三重県
・桑名市
・日本武尊が伊吹山の荒ぶる神の毒気により重篤となり、平群山近くに差し掛かった際、尊の故郷である平群を思い出し「いのちのまたけむ人はたたみこも、平群の山のくまが しが葉をうずに挿せその子」の歌を残したと伝えられています。又、平群神社の境内背後にある平群池で尊は足を清めたとも云われています。・延喜式内社
・玉葛井・三重県
・四日市市
・日本武尊が東国平定を完遂し、凱旋し当地を訪れた際、この清水で眼を洗眼したと伝えられています。 
・足洗池・三重県
・四日市市
・日本武尊が東国平定を完遂し、凱旋し当地を訪れた際、この清水で足を洗ったと伝えられています。「古事記」によると「吾が足 三重の如く曲がりて、甚疲れり とのりたまいき。 故、其地を號けて 三重と謂ふ」と語ったと記載され、この事から三重の地名の由来になったとされます。 
名 称
場 所
内   容
備 考
・杖衝坂・三重県
・四日市市
・伝承によると、日本武尊が伊吹山の荒ぶる神の毒気で重篤となり、その体を押して当地まで辿り着いた際、この急坂を剣を杖代わりにして登ったと伝えられています。 
・血塚社・三重県
・四日市市
・日本武尊が弱り切った体で難所である杖衝坂を登り切ると、足から酷い出血がみられた為、この地で血を綺麗に洗い流したと伝えられています。 
・加佐登神社・三重県
・鈴鹿市
・加佐登神社は日本武尊の墳墓と伝えられている白鳥塚古墳の隣地に鎮座し、尊が利用したと伝わる笠と杖が御神体として信仰の対象となっています。 
・白鳥塚古墳・三重県
・鈴鹿市
・白鳥塚古墳は日本武尊の墳墓と伝えられている帆立貝式前方後円墳で、伝承によると、尊は当地で亡くなったとされ、手厚く葬った後で白鳥に姿を変え大和に向けて飛び去ったと伝えられています。 
能褒野神社・三重県
亀山市
・能褒野神社は日本武尊の墳墓と伝えられている能褒野王塚古墳の隣地に鎮座し、明治28年(1859)に社殿が竣工し尊を祭っています。 
・能褒野
・王塚古墳
・三重県
・亀山市
・能褒野王塚古墳(丁子塚)は日本武尊の墳墓と伝えられている前方後円墳で、伝承によると、尊は当地で亡くなったとされ、手厚く葬った後で白鳥に姿を変え大和に向けて飛び去ったと伝えられています。全国に尊の墳墓と伝わる古墳が数か所存在しますが、当古墳は明治12年(1879)に宮内省(現在の宮内庁)から能褒野墓に治定されています。 
[ 松尾芭蕉 ]・[ 行基菩薩 ]・[ 日本武尊 ]・[ 敢国神社(日本神社100選) ]・[ 伊勢神宮内宮(皇大神宮・日本神社100選) ]・[ 伊勢神宮外宮(豊受大神宮・日本神社100選) ]・[ 関地蔵院(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 専修寺(名刹巡礼 古寺100選) ]
※ 「全国の日本武尊:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。