関地蔵院:三重県亀山市

 三重県:歴史・観光・見所(ホーム)>関地蔵院
【 概 要 】関地蔵院(九関山宝蔵寺地蔵院)は天平13年(741)に当地域で天然痘が流行、巡錫で当地を訪れた奈良時代の高僧として知られる行基菩薩が、天然痘の平癒と鎮静化を祈願する為に一宇を設け地蔵菩薩を安置したと伝わる寺院です(地蔵尊を祭った最古の寺院とされます)。室町時代には一休宗純(臨済宗大徳寺派の高僧、一休さんのモデルになった人物)が関東に巡錫した際、関地蔵院を訪れました。伝承によると、当時、本尊である地蔵菩薩像が修繕したばかりだった為、一休和尚に開眼供養を懇願したところ、一休和尚はお経では無く、「釈迦はすぎ 弥勒はいまだ いでぬ間の かかるうき世に 目あかしめ地蔵」と歌を詠み、こともあろうか立小便する始末でした。それを見た檀家一行は一休和尚を追い出し、改めて他の僧侶を招いて開眼供養を行いました。すると、その晩、高熱を出す村人が続出し、ある檀家の1人の霊夢に地蔵菩薩の化身が立ち、一休和尚の開眼供養の方が正しい事を告げました。翌朝、改心した村人は既に遠く離れた一休和尚を探し出し、ことの顛末を話し助けを求めると、一休和尚は自分の下帯を脱いで村人に渡し、これを地蔵菩薩の首に掛けて私が歌った歌を熱心に唱えなさいと告げました。早速、言われた通りに実行すると、不思議な事に熱も下がり平癒したと伝えられています。本堂には本尊の地蔵尊像と共に一休尊像も安置されています。境内は東海道の宿場町である関宿に位置する事から、名刹だった当寺で宿泊や休息をとる公家や諸大名も多く、格式の高い造りとなっています。三重四国八十八箇所第28番札所。

[ 松尾芭蕉 ]・[ 行基菩薩 ]・[ 日本武尊 ]・[ 敢国神社(日本神社100選) ]・[ 伊勢神宮内宮(皇大神宮・日本神社100選) ]・[ 伊勢神宮外宮(豊受大神宮・日本神社100選) ]・[ 関地蔵院(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 専修寺(名刹巡礼 古寺100選) ]
※ このサイトは「ぴあレジャーグループ」の「名刹巡礼古寺100選」で選定された寺院を取り上げています。ただし、写真は独自に撮影し、内容自体は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。※プライバシーポリシーはこちらです。