津市・歴史・観光・見所

  三重県:歴史・観光・見所>津市

概要・歴史・観光・見所
津市(歴史)概要: 当地は古くから京都から近く太平洋に面していた事から、京都の外港としての意味合いが強く重要視されました。当時は安濃津と呼ばれ、日本の重要港である「三津七湊」に数えられ中国からも日本三津(安濃津・花旭塔津:博多津・坊津)として紹介されていました。明応7年(1498)、東海沖での大地震により伊勢志摩には6〜10mの津波が発生し安濃津も大きな被害があったとされ、一時歴史上から姿を消します。内陸部では伊勢国守護の北畠氏の支配となり多気の霧山城を拠点として大名化し伊賀や大和南部にまで勢力を強め、海岸部では北畠氏に従っていた長野氏の一族細野藤敦が永禄年間(1558〜70)安濃津城を築き支配しました。織田信長が伊勢に侵攻すると長野氏の当主に織田信包(信長の弟)を養子として迎えますが、本能寺の変で信長が死去し羽柴秀吉が台頭すると、当初は従い15万石を領するものの、その後対立し改易されました(後に復権し柏原領3万6千石)。関ヶ原の合戦で、当時の城主富田信高は東軍に与した事で5万石から2万石加増され津藩を立藩、ただし、安濃津城は戦禍に晒され落城し城下も大きな被害を受けています。慶長13年(1608)、信高が宇和島藩に移封になると藤堂高虎が22万石で入封、地名を津に改めると津城の改修と城下町の整備に尽力し現在の津市の基礎を築きます。藤堂家は外様大名ながら徳川家の信頼が厚く伊勢、伊賀2国32万3千石まで加増を重ね12世に渡り藩主を歴任に明治維新を迎えています。又、城下町は伊勢神宮への参拝路にあたり、江戸中期以降爆発的に流行った御伊勢参りの参拝客が数多く利用し「伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ」などと歌われ大きく繁栄しました。

津市・町並み:写真

津市:町並み 津市:町並み 津市:町並み 津市:町並み 津市:町並み

津市・歴史・神社・寺院・城郭

寒松院
寒松院
寒松院
観音寺
観音寺
観音寺
結城神社
結城神社
結城神社
光善寺
光善寺
光善寺
高山神社
高山神社
高山神社
四天王寺
四天王寺
四天王寺
子安地蔵院
子安地蔵院
子安地蔵院
慈智院
慈智院
慈智院
初馬寺
初馬寺
初馬寺
西来寺
西来寺
西来寺
谷川旧宅
谷川士清旧宅
谷川士清旧宅
鳥居古墳
鳥居古墳
鳥居古墳
津城
津城
津城
津偕楽園
津偕楽園
津偕楽園
入徳門
入徳門
入徳門
八幡神社
八幡神社
八幡神社
比佐豆知
比佐豆知神社
比佐豆知神社
平忠盛塚
平忠盛塚
平忠盛塚
密蔵院
密蔵院
密蔵院
専修寺
専修寺
専修寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。