関宿・歴史・観光・見所

  三重県:歴史・観光・見所>関宿

概要・歴史・観光・見所

関宿(歴史)概要: 関宿は古くから交通の要衝とされ平安時代初期に鈴鹿越えの街道が開削されると不破関(岐阜県関ヶ原町)、愛発関(福井県)と共に古代三関に数えられた鈴鹿関が設置されました。鈴鹿関の場所や規模などは不詳ですが関宿の近くに聖武天皇によって築かれた西限の城壁があり当地域が重要視されてきたのが分かります。

天武天皇元年(673)の壬申の乱では大海人皇子が関所を閉鎖し東海道、東山道の諸国から兵を動員することができようにした事が勝利の一因になったとされ、延暦8年(789)に桓武天皇が関所を廃止するまでは重要視されました。

中世末期頃から宿場町として整備されはじめ、江戸時代に入り東海道が開削されると江戸から47番目の宿場町に定められました。

関宿は東海道と大和街道(伊賀街道)、伊勢別街道の分岐点として大名の参勤交代だけでなく、お伊勢参りの参拝者、物資の輸送者、旅人など数多くの人々から利用され、天保14年(1843)の記録では本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠42軒、飲食店99軒、家屋632軒あったとされ大いに賑わいました。

又、道幅が狭く関の曳山行事では山車が通ると人が通れなくなる様から「関の山」の語源になったとも云われています。

現在でも関宿の西の追分から東の追分まで約1.8キロの街道沿いには江戸時代後期から明治時代に建てられた町屋建築が200棟以上が残され「伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示している」との選定基準により昭和59年に重要伝統的建造物群保存地区に、昭和61年には日本の道百選に選定されています。

関宿:上空画像


関宿:ストリートビュー

関宿・町並み:写真

関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み
関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み
関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み
関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み 関宿:町並み

関宿・歴史・神社・寺院・城郭

伊藤本陣跡
伊藤本陣跡
伊藤本陣跡
延命寺
延命寺
延命寺
開雲楼
開雲楼
開雲楼
橋爪家住宅
橋爪家住宅
橋爪家住宅
玉屋
玉屋
玉屋
御馳走場
御馳走場
御馳走場
高札場
高札場
高札場
山車倉
山車倉
山車倉
松葉屋
松葉屋(火縄)
松葉屋(火縄)
瑞光寺
瑞光寺
瑞光寺
西追分
西追分
西追分
浅原家住宅
浅原家住宅
浅原家住宅
地蔵院
地蔵院
地蔵院
鶴屋
鶴屋(脇本陣)
鶴屋(脇本陣)
東追分
東追分
東追分
福蔵寺
福蔵寺
福蔵寺
洋館屋
洋館屋
洋館屋
 
白
 
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。