松阪城

  三重県:歴史・観光・見所松阪市:観光>松阪城

概要・歴史・観光・見所

松阪城(松阪市)概要: 松阪城は天正16年(1588)、松ヶ島城主蒲生氏郷が新たな城を求めて四五百森に築いたのが始まりとされます。城は戦国末期に築かれた近代平山城で最高所の本丸を中心に二の丸・季代丸・隠居丸・出丸・三の丸で構成され、それぞれ高い石垣を設け外郭には水堀を巡らせていました。

本丸には3層4階望楼式天守(天保元年に台風で倒壊)と、天守と連結していた敵見櫓、金の間櫓などがあり、本丸下段には太鼓櫓、月見櫓、遠見櫓などの櫓が設けられていました。

天正19年(1591)、氏郷が会津若松城(福島県会津若松市)に移封になると服部一忠が3万5千石で入封、しかし一忠は羽柴秀次に近かった為、文禄4年(1595)に秀次が謀反の疑いで切腹すると連座し改易となっています。

代わって古田重勝が3万4千石で入封、重勝は関が原の戦いで東軍に付いた為、2万石が加増され松阪藩を立藩します。元和5年(1619)、2代藩主古田重治が浜田城(島根県浜田市)に移封になると松阪藩は廃藩となり紀州藩領となります。

松阪城には松阪周辺の17万9千石支配する城代が置かれ寛政6年(1794)以降には2の丸に徳川御殿(陣屋)が設けられました。

明治4年(1871)に廃藩置県が発令されると廃城となり城内の建物は順次破却、払い下げとなり徳川御殿(陣屋)も明治10年の火災により焼失しています。明治14年以降は松阪公園として整備され、平成18年に日本100名城に選定、平成23年に国指定史跡に指定されています。

松阪城:上空画像


松阪城:ストリートビュー

松阪城:写真

松阪城
[ 付近地図: 三重県松阪市 ]・[ 松阪市:歴史・観光・見所 ]
松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城
松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城
松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城
松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城
松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城 松阪城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。