伊勢神宮外宮(豊受大神宮)

  三重県:歴史・観光・見所>伊勢神宮外宮(豊受大神宮)

概要・歴史・観光・見所

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)概要: 伊勢神宮外宮の創建は雄略天皇22年(478)、天皇の霊夢に天照大御神の化身が立ち丹波国の等由気大神(豊受大御神)を近くに呼び寄せ安らかに食事がしたいと告げたそうです。

豊受大御神は食物を司る神で、衣食住に関係する産業の守護神として信仰され天照大御神の大御饌(食物)を調達します。その為、伊勢神宮外宮の正宮内部には内宮には無い御饌殿が設けられ朝夕2回、天照大御神が食事を召されるとされています。

当初は伊勢神宮外宮で調備した御饌物を内宮へ持参していましたが、ある時参道で死体と遭遇し、不浄のまま天照大御神に供進したところ時の天皇が大病となった為、神亀6年(729)以降、御饌殿で「日別朝夕大御饌祭」が行われるようになりました。

神饌(常典御饌)は火きり具で起こした神聖な火で調理したもので、御塩、果物、鰹節、海草、野菜、海魚、御酒、御飯三盛、御水、御箸が備えられ1500年以上毎朝夕続けられています。

延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には「度会宮 四座(相殿坐神三座)」と記載され大社に列する格式の高い神社とされ度会氏(伊勢国造の後裔)が神職を世襲しています。

伊勢神宮外宮の所管の宮社は三十二所で別宮は境内に多賀宮、土宮、風宮、その他に月夜見宮があります。

伊勢神宮外宮の式年遷宮は持統天皇6年(692)から20年に1度、行われ社殿だけでなく御装束(衣服・服飾品・神座・殿内の装飾品・遷御の儀式品など)や御料、神宝(紡績具・武具・馬具・楽器・文具・日用品など)など全て古式のまま新調されます。

伊勢神宮外宮:上空画像


伊勢神宮外宮:ストリートビュー

伊勢神宮外宮:社殿・境内・写真

伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内
伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内
伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内 伊勢神宮外宮:境内

伊勢神宮外宮・名所・概要

正宮
正宮
正宮
多賀宮
多賀宮
多賀宮
土宮
土宮
土宮
風宮
風宮
風宮
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:歴史・観光・見所」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。